第八回 衛星通信の特徴
こんにちは。内勤より外勤派のリクトです。現場で食べるカップヌードルがたまらない季節になりましたね。僕はセブンのカツサンドと日清のカレーヌードルのセットで食べる派です。どんな派閥何でしょうか?自分で言ってみて訳がわかりません 笑
それでは衛星通信について説明を行って行きます。
衛星通信とは
衛星通信とは赤道上空36000キロの静止軌道上に打ち上げられた静止衛星に向けて送信局から膨大な情報を送信(アップリンク)した後に地球にある受信機に向けて一斉配信(ダウンリンク)したものです。
テストにでるまとめ
利点
静止衛星の軌道は円軌道で、地球を回る公転周期は地球の自転周期とほぼ同じであり、公転方向は地球の自転方向と同一である。
3つの静止衛星を等間隔で配置すれば、極地を覗きほとんど地球上をカバーできる
衛星通信に使用する周波数は、アップリンクに高い周波数を、ダウンリンクには到達する到達する電波が微弱のため損失の少ない低い周波数とする。例えばバンドでは6/4Ghz VSATで14/12Ghzである。
欠点
電波が地球上から静止衛星を経由して再び地球上に戻ってくるには.0.25秒の伝送遅延時間がある。電話回線においては0.5秒の遅延が生ずる。
秋分、春分の日には劣化が生ずる。(面白いですね)